ヴェルテ
カートを見る
メニュー
H O M E
お知らせ
特定商取引法
カテゴリー2
全件表示 (237)
セキュリティ (8)
ゲーム (65)
VR/AR/MR (19)
ネコグッズ (4)
ロボット/AI (10)
AV (16)
スマホ/タブレット/ノートPC/パソコン (89)
ハンドメイド (2)
ドローン (7)
エコ (4)
仮想通貨
スマートウォッチ (1)
モビリティ
ミニマリスト (2)
健康 (1)
クラウドファンディング (20)
国家政治経済 (4)
未分類 (4)
ホーム
>
全件表示
>
ゲーム
ゲーム
並べ替え :
新着順
▲商品名順
▲価格順
表示件数 :
3
6
9
12
15
18
25
30
60
90
Androidゲーミング携帯PC「Odin」
6,400円-44,800円
Androidゲーミング携帯PC「Odin」取扱い開始
クラウドファンディングのゲーム関連商品をネット通販するヴェルテは、SHENZHEN AYN TECHNOLOGIES社製Androidゲーミング携帯PC「Odin」の輸入販売を開始いたします。
Androidゲーミング携帯PC「Odin」は海外クラウドファンディングサイトIndiegogoでキャンペーンをまもなく開始いたします。
Odin: The Ultimate Gaming Handheld
https://www.indiegogo.com/project/preview/d789a83f#/
Odin: The Ultimate Gaming Handheld [IGG Trailer]
https://www.youtube.com/watch?v=8mfv1N1_l2k
Project Valhallaと呼ばれており、YouTuberがプロトタイプでゲーム実況し、海外サイトで話題となっているQualcomm Snapdragon 845を搭載したAndroid携帯型ゲーム機「Odin」がいよいよローンチされます。
CPUにDimensity D1000G/Qualcomm Snapdragon 845を搭載した5.98インチAndroidゲーミング携帯PCです。グレードにライト、ベース、プロの3種類あります。
カラーリングは、ライトがホワイト/スケルトンブラック/スケルトンホワイト/コールドグレーの4色、ベース/プロがブルー/グリーン/レッド/ブラック/スケルトンパープルの5色です。
クラウドファンディングのアーリーバード価格はライトが1550香港ドル、ベースは1,840香港ドル、プロは1,940香港ドルと、かなりリーズナブルです。専用ドックは390香港ドル
ヴェルテでは、独自に納期によって傾斜価格をそれぞれ3段階設定し、クラウドファンディングより安価な価格帯を実現いたしました。出荷の順番は特急便→お得価格→赤字価格です。価格が高いほど、優先的に納品されます。
Powerful Android Gaming Handheld! - Project Valhalla Sneak Peek
https://www.youtube.com/watch?v=kHH8oSne6a0
Project Valhalla Snapdragon Handheld - Software Showcase!
https://www.youtube.com/watch?v=vo0K3Yk4Lzk
Odin Super Dock First Look - GameCube / N64 Support!
https://www.youtube.com/watch?v=REdSr-rgI3g
Snapdragon 845搭載で2万円台のAndroidゲーム機が登場!【AYN Odin】
https://daily-gadget.net/2021/08/19/post-36642/
Project Valhallaは、トップSoC Snapdragonと200ドルの携帯用ゲームコンソールです。しかしニュアンスで
https://yyaloo.com/jp/index.php/posts/project-valhalla-e-una-console-di-gioco-portatile-con-uno-soc-snapdragon-top-e-200-ma-con-sfumature
Project Valhalla handheld Android game console has a “flagship” Snapdragon processor and a $199 starting price (crowdfunding)
https://liliputing.com/2021/06/project-valhalla-handheld-android-game-console-has-a-flagship-snapdragon-processor-and-a-199-starting-price-crowdfunding.html
A $199 Android Handheld that We've Never Seen
https://retromimi.com/blogs/news/199-handheld
Project Valhalla erinnert verdächtig an eine Nintendo Switch Lite mit Android und Snapdragon
https://www.notebookcheck.com/Project-Valhalla-erinnert-verdaechtig-an-eine-Nintendo-Switch-Lite-mit-Android-und-Snapdragon.543603.0.html
メーカー「AYN Technologies」によるブランドany紹介 http://www.ayn.hk/about/
私たちは、世界で最も優れた製品を可能な限り低価格で提供する消費者志向の企業になることを夢見て、aynを設立しました。私たちは、毎日毎日、同じ会社が高額な商品を発売し、人気のある需要に対応できないことにうんざりしていました。私たちは、優れた製品とは、お客様のニーズに合わせて作られたものだと考えています。そのために、私たちはお客様の声に耳を傾けることから製品づくりを始めました。だからこそ、私たちの製品には機能やスペックが満載でありながら、お客様が夢見るような価格で提供することができるのです。私たちは、お客様の声に耳を傾け、お客様のニーズに合った製品を提供していきたいと考えています。
ヴェルテでは、ゲーム関連クラウドファンディング商品をネット通販しています。
ARボードゲーム「Tilt Five」
39,800円-43,800円
ついにARとボードゲームの融合です。
アメリカ合衆国カリフォリニア州サンタクララのスタートアップTilt Five社は、ARとボードゲームを融合させたARボードゲームプラットフォーム「Tilt Five」を開発し、クラウドファンディングサービスKickstarterにて日本時間2019年9月24日からキャンペーンをスタートさせました。
ARボードゲームプラットフォーム「Tilt Five」は、専用のゲーム盤とARデバイス、そしてワンドと呼ばれる専用コントローラを使ってプレイします。
Tilt Five: Holographic Tabletop Gaming
https://www.kickstarter.com/projects/tiltfive/holographic-tabletop-gaming
2019年9月25日現在、目標額45万ドルを突破し、製品化が決定いたしました。
Atari Mini PONG Jr.
32,800円-42,800円
卓上ゲーム機「Atari Mini PONG Jr.」価格と発売日が正式発表
卓上ゲーム機「Atari Mini PONG Jr.」の発売日と価格を正式発表いたしました。
2020年10月に発表された往年のヒットゲーム『PONG』のテーブル筐体をミニチュア化した「Atari Mini PONG Jr.」は発売日を2020年12月25日と発表いたしました。
「Atari Mini PONG Jr.」はテーブル筐体の形はしているものの、画面サイズは7.9インチしかなく、テーブルの上に置いて2人で対戦できる小型テーブル筐体となっています。
Atari Mini Pong Jr.
https://www.youtube.com/watch?v=cZ7HLxGFWM0
当時を思い起こさせる円形パドルコントローラが搭載されており、『PONG』を当時の感覚で楽しむことができます。難易度が10段階で設定可能なAI対戦プレイが可能で、さらに2人で対戦プレイが可能です。USB電源のほかオプションのリチウム充電乾電池を電源としてどこでも遊べるようになっています。
Atari XPゲームカートリッジ「Yars’ Return」「Saboteur」「Aquaventure」
8,800円-25,800円
米アタリ社製家庭用ゲーム機Atari 2600向け希少タイトル3本を限定販売
ヴェルテは、米アタリ社(アメリカ・ニューヨーク、米NASDAQ上場企業: ATAR)製家庭用ゲーム機Atari 2600向け希少タイトル3本の限定販売の予約受付を開始いたしました。
米アタリ社は、米アップル社のスティーブ・ジョブズ氏が創業前に勤めていたゲーム開発会社としてもあまりに有名です。米アタリ社製家庭用ゲーム機「ATARI」シリーズは往年の名機です。
米アタリ社は新レーベルの「Atari XP」を立ち上げ、これまで過去にまともにリリースされたことのなかったり入手困難になっているAtari 2600向けタイトル3本をゲームカートリッジ式でリリースします。
リリースされるタイトルは「Yars’ Return」と「Saboteur」「Aquaventure」の3本です。いずれも1983本のみの限定生産です。
ちなみに、「Atari XP」はAtari Program Exchange(APX)へのオマージュで、APXは1984年に閉鎖されるまでソフトウェアの通信販売を行っていたAtariの一部門でした。
パッケージはタイトルのみの通常版と、ポスターやピンバッジなど様々なグッズを同梱した限定版の2種類があります。
「Yars' Return」は、日本では「ヤーの復讐」として知られ、1982年にリリースされたオリジナルタイトルとしてはAtari史上最高の売り上げを記録したゲームタイトル「Yars' Revenge」の続編です。
[GDC 2015]Atari史上指折りの大ヒットを記録したシューティング「Yars' Revenge」開発秘話。Yars' Revengeで実現された“最初のこと”とは
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20150307012/
Yars' Revenge
https://en.wikipedia.org/wiki/Yars%27_Revenge
「Saboteur」は、「Yars' Revenge」を開発したHoward Scott Warshaw氏が1983年に制作したタイトルで、Hototという名前のロボットとしてプレイするシューティングゲームです。
Howard Scott Warshaw
https://en.wikipedia.org/wiki/Howard_Scott_Warshaw
「Aquaventure」は、海中を舞台に酸素が切れる前に海底の洞窟に飛び込んで宝物を回収するというシューティングゲームです。
Atariジョイスティック
6,800円
英国BLAZE社製家庭用ゲーム機「Atariジョイスティック」です。
「Atariジョイスティック」は、かの往年の家庭用ゲーム機の名機であるAtari2600コントローラのデザインを踏襲し、家庭用ゲーム機として蘇りました。パソコンにUSB接続して使用します。
往年の名作100本のゲームが付属した公式ライセンス品です。
開発製造元である英国BLAZE社は、アタリやセガのクラシカルなゲーム機器を公式ライセンスに基づき製造販売しています。
Atariポータブル
6,800円-9,800円
携帯ゲーム機「Atariポータブル」です。
「Atariポータブル」は、かの往年の家庭用ゲーム機の名機であるAtari2600のデザインを踏襲し、携帯ゲーム機として蘇りました。
往年の名作50種類のゲームを内蔵した公式ライセンス品です。
開発製造元である英国BLAZE社は、アタリやセガのクラシカルなゲーム機器を公式ライセンスに基づき製造販売しています。
Black Shark 4/Pro日本語版
1,980円-119,800円
物理LRボタン搭載コスパ最強ゲーミングスマホ「Black Shark 4/Pro日本語版」予約販売
Black Shark Technologies社製ゲーミングスマホ「Black Shark 4/Pro日本語版」の予約販売を開始いたします。
Black Sharkシリーズは中国大手スマートフォンメーカーXiaomi社が出資するBlack Shark Technologies社がリリースするゲーミングスマートフォンで、「Black Shark 4/Pro日本語版」は2021年3月23日に発表された最新2機種の日本語版です。
Black Shark 4 Pro Official Introduction
https://www.youtube.com/watch?v=MpgVWkzXbbw
ゲーミングスマホ「Black Shark 4/Pro日本語版」は5Gに対応し、物理LRボタン、チップセットはQualcomm Snapdragon 870/888(Pro)を搭載しています。
6.67インチ有機ELを搭載しており、720Hzタッチサンプリングレート、144Hzリフレッシュレートです。
カメラはリアにメインの4,800/6,400(Pro)万画素、120度広角レンズの800万画素、深度測定用の500万画素のトリプルカメラ、フロントに2,000万画素カメラを備えます。
SIMカードはサイズはNano SIM、デュアルSIMです。
Bluetooth 5.0やWiFi6つまり無線LAN IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz)に対応しています。
バッチリー容量は4,500mAhです。
充電端子は表裏の区別が不要なUSB Type-C、側面指紋認証に対応しています。
従来機では上記種のProにしかなかった物理LRショルダーボタンが無印にも搭載です。
カラーバリエーションは無印は4色(ブラック/柄ブラック/シルバー/柄ブルー)、Proは3色(ブラック/柄ブラック/柄シルバー)から選べます。
GameForce
12,800円-17,800円
EmuELEC公式認定携帯型ゲーム機「GameForce」取扱い開始
ヴェルテは、EmuELEC公式認定携帯型ゲーム機「GameForce」の新規取り扱いを開始いたしました。
携帯型ゲーム機「GameForce」は、Gao Feng氏による独自プロダクトで、 EmuELECとのパートナーシップによる公式認定のODROID-GO Advanceクローン機です。
主な特長まとめ
・Gao Feng氏による独自プロダクトなODROID-GO Advanceクローン機
・EmuELEC公式認定
・ネオジオポケットっぽいデザイン
・解像度640×480
・ワイヤレス通信対応
・7色切替バックライトボタン
・オンラインシステムアップデート(OTA)サポート
NexDock360
48,800円-68,800円
スマホをつなげてノートパソコンとして使う「NexDock360」予約受付開始
日本未発売のゲーム関連商品をネット通販するヴェルテは、米Nex Computer社製「NexDock360」の予約受付を開始すると発表しました。
スマートフォンは娯楽に仕事にと1台でいろんな役割を果たしてくれますが、「もう少し大きな画面でこのゲームを楽しみたい」や「キーボードがあればもっと高速に文字入力ができるのに」と思う人もいるはず。そんなときに役立ってくれる、接続するだけで13.3インチフルHD液晶とフルキーボードが使えるようになるハードウェアが「NexDock360」です。
「NexDock360」は、前々々作「NexDock」、前々作「NexDock 2」、前作「NexDock Touch」もあり、今回で第四世代です。「NexDock」は、2016年にクラウドファンディングプラットフォームのIndiegogoで出資を募り、約4,000万円を集めて製品化されました。「NexDock 2」は、2019年にクラウドファンディングプラットフォームのKickstarterで出資を募り、5,300万円を集めて製品化されました。「NexDock Touch」からはメーカー直販のみです。
「NexDock360」は、CPUもメモリーもOSも搭載していない「バッテリー内蔵のフルキーボード付きディスプレイ」。使い方は非常に簡単で、スマートフォンをUSBケーブルで接続するだけ。
スマートフォンの画面を13.3インチに拡張した上でキーボードが使え、360度回転のタッチパネルディスプレイ対応で、タブレットとして使用できるので、ビジネスでの活躍も期待できます。
もちろん、娯楽目的でも活躍します。ゲームや動画再生にフルHD液晶が役立ちます。
Android OSの機器やRaspberry Pi、ゲームコンソールにも接続することができます。
外出先でもゲーマーPCとして活躍します。
Google Stadia、Nvidia GeForce Now、Microsoft xCloudなどのクラウドゲーミングアプリをスマホにダウンロードして、NexDock 360で最新のコンソールゲームをプレイすることができます。
YouTubeレビュー動画
UPERFECT X 13.3 like the Nexdock 360 LapDock Unboxing and Review - (Portable Monitor with Keyboard)
https://www.youtube.com/watch?v=kZ_mz370cuI
Uperfect X review after 2 months of use (Nexdock 360)
https://www.youtube.com/watch?v=QNLq3kitAvo
Nubia Play 5G日本語版
36,800円-56,800円
中国ZTEの関連会社であるNubia社製ゲーミングスマートフォン「Nubia Play 5G」の取扱を開始いたします。
Red Magic 5Gの廉価版で、SoCがゲーミング性能が強化されたSnapdragon 765G、5Gに対応したミッドレンジスペックのゲーミングスマホです。
144Hz駆動表示、240Hzタッチ感度の6.65インチディスプレイ搭載です。
ODROID-GO Advance改
8,800円-10,800円
オープンハードでDIYな携帯ゲーム機「ODROID-GO Advance改」国内販売
韓国Hardkernel社製携帯ゲーム機「ODROID-GO Advance改」の国内販売を開始すると発表いたしました。
ODROID(オドロイド)シリーズとは、韓国Hardkernel社が開発している、ARMプロセッサを搭載した携帯型ゲーム機、タブレット、シングルボードコンピュータのオープンソースを志向した製品群です。
今回の「ODROID-GO Advance改」は、韓国Hardkernel社が創業10周年を記念して発売した「ODROID-GO」の新ラインナップの改良版です。
ODROID-GO Advance Game Test
https://www.youtube.com/watch?v=okVJe6ywc4c
「ODROID-GO Advance改」は、組み立て型で、横長の携帯型ゲーム機タイプです。3.5インチカラー液晶と、最大10時間持つバッテリーを搭載しており、カーソルキーやA/B/X/Y、L1L2/R1R2ボタンほかゲーム機として必要な入出力インターフェースが揃っています。強力なRockChip RK3326搭載で、16bit/32bitゲームエミュレーターをサポートしています。
・充電端子がUSB Type-Cに変更
・Wi-Fi追加
・L2/R2ボタンの追加
・ケースカラーが2色(ブラック/クリアフワイト)から選択可
ODROIDシリーズは当社グループで
韓国Hardkernel社
創業当時から取り扱っており、慣れております。(だったら正規代理店契約したら?)
PCエンジン拡張機器「Super HD System3 PRO」
34,800円-44,800円
Terraonion社製PCエンジン拡張機器「Super HD System3 PRO」を輸入販売
日本未発売の海外ゲーム製品を輸入販売するヴェルテは、Terraonion社(アンドラ公国)製のPCエンジン拡張機器「Super HD System3 PRO」の輸入販売を行うと発表いたしました。
PCエンジン拡張機器「Super HD System3 PRO」は、Hu-CARDなし・ドライブなしにPCエンジンの機能を再現するキワモノガジェットです。
参照記事
HDMI出力やSDカード対応など備えたPCエンジン拡張機器「Super HD System3 PRO」が海外発表
https://www.gamespark.jp/article/2021/05/29/109058.html
https://www.inside-games.jp/article/2021/05/29/132619.html
参照オフィシャル動画
Terraonion FPGA Direct 2021 - Announcing the Super HD System 3 Pro !
https://www.youtube.com/watch?v=kJhH_fPaVSQ
主な特長
・全てのPCエンジンゲームタイトルをサポート、Hu-CARDなし・ドライブなしで、microSDカードからゲームイメージを高速起動できる拡張ユニット
・CD-ROM2、Super CD-ROM2、Arcade CD-ROM2、HuCard、SuperGrafx対応
・HDビデオ出力 480pおよび720p
・デジタルとステレオオーディオのRGB出力を備えたAVマルチアウト
・MicroSDからオープンソースのFPGAコアをロード可能
・MicroUSB開発者ポート
・MDFourierバランスオーディオ
・インゲームトリガー用物理スイッチ
・256GB以上の大容量SDカードに対応したMicroSDスロットを搭載
メーカーの出荷開始予定日は7月末です。
でも、アンドラ公国はフランスとスペインの国境にある小さな国で、便数が少ないらしく、国際運送業者を使っても、とっても運送時間がかかります。2~3カ月です。
PGS Lab社製ポータブルPCゲームコンソール「PGS Hardcore」
43,400円
発表直後から超人気でクラウドファンディングサービス米キックスターターで40万ドルを集めながら、自らキャンセルし、世界で大注目の携帯ゲーム機プロジェクトです。
携帯ゲーム機をこなよく愛し、「ソニーの時代は終わった」とPS Vitaの現状に愛想を尽かし、結集したのが彼らIT分野の専門家集団PGS Labチームです。
彼らは携帯ゲーム業界の持つ問題を分析して考え抜き、PCゲームをそのまま外で遊べるようにすることこそが現状打破の最高解であるという結論にたどり着きました。
そんな携帯ゲーム機の理想形を具現化する野望を結集して作られたのが「PGS」です。
スマホゲームがライトゲームの代名詞となりつつある中、コアゲームに執着する米PGS Lab社は、米キックスターターで40万ドルを集めながら、「無茶だ」「困難だ」との指摘のアンチ大合唱に自らキャンセルし、ゴーイングマイウェイ!
世界中がその完成を熱い視線で見守っています。
世界の最先端製品を様々な流通ルートで入手を実現するキュレーションセールスを行うヴェルテでは、通常の銀行振込、PayPalに加え、大学、学校法人、研究機関、上場会社グループ様向けに後払いの購買手続きにてご利用いただけるよう、見積書、請求書、納品書、領収書の作成発行を行っております。また、独自の保証サービスにより、海外製品であっても安心して日本国内で利用することが可能です。
PlayStation 5 北米版
58,800円-79,800円
「PlayStation 5 北米版」を輸入販売します。
日本国内で品切れ状態が続くPlayStation 5ですが、海外でも同様ですので、早急に入手されたい方向けではありません。
気長にお待ちいただけるコレクターの方向けのご案内です。
主な調達先は、ウォルマート、ベストバイ、ターゲットです。
調達先:
ウォルマート
https://www.walmart.com/
https://www.walmart.com/browse/video-games/playstation-5-consoles/2636_3475115_2762884
ベストバイ
https://www.bestbuy.com/
https://www.bestbuy.com/site/playstation-5/ps5-consoles/pcmcat1587395025973.c?id=pcmcat1587395025973
ターゲット
https://www.target.com/
https://www.target.com/c/playstation-5-video-games/-/N-hj96d?lnk=snav_rd_playstation_5
Red Magic 6/6 Proグローバル版
3,800円-135,800円
Nubia社製ゲーミングスマートフォン「Red Magic 6/6 Proグローバル版」の販売を開始いたします。
「Red Magic 6」は、Red Magic 5Gシリーズの、最新モデルで、SoCがQualcomm Snapdragon 888に強化され、5Gに対応した地上最強パワーのゲーミングスマホです。
最大500Hzタッチ感度・165Hz駆動表示の6.8インチFHD+有機ELディスプレイ、ICE 6.0冷却システム搭載です。
上位モデルの「Red Magic 6 Pro」も準備され、メモリ・ストレージ・本体カラー・バッテリー・充電速度・冷却システムが異なります。
特別モデル「Red Magic 6 Pro Dao(氘鋒)エディション」もあり、背面がスケルトンで、RGBライティング冷却ファンの回転、イルミネーションの点灯、個性的なデザインが施されています。
Red Magic 6Rグローバル版
52,800円-87,800円
日本未発売のゲーム関連商品をネット通販するヴェルテは、Nubia社製ゲーミングスマートフォン「Red Magic 6Rグローバル版(Red Magic 6Racing)」の販売を開始いたします。
「Red Magic 6Rグローバル版(Red Magic 6Racing)」は、最新Red Magicシリーズの、低価格下位モデルで、SoCがQualcomm Snapdragon 888、5Gに対応した地上最強パワーの量産型ゲーミングスマホです。
ZTE Axon 30 Proをベースに、400Hzタッチサンプリングレートのショルダートリガー、最大360Hzタッチ感度・144Hz駆動表示の6.67インチ有機ELディスプレイ、液冷冷却システム搭載です。
普段使いも可能な普及型ゲーミングスマホです。
ヴェルテでは、正規ルートで取扱いのないラインナップに特化した日本未発売のゲーム関連商品をネット通販しています。
Red Magic 6S Proグローバル版
68,000円-156,800円
Snapdragon 888+搭載ゲーミングスマホ「Red Magic 6S Proグローバル版」取扱開始
日本未発売のゲーム関連商品をネット通販するヴェルテは、Nubia社製ゲーミングスマートフォン「Red Magic 6S Proグローバル版」の取り扱いを開始いたします。
「Red Magic 6S Proグローバル版」は、最新Red Magicシリーズの最上位モデルで、SoCがQualcomm Snapdragon 888 Plus、最大18GBメモリを搭載した地球上最強パワーのゲーミングスマホです。
地球上最強720Hzタッチサンプリングレート、165Hzリフレッシュレートの6.8インチ有機ELディスプレイ、9層の冷却機構からなる3次元冷却システム「ICE 7.0」搭載で、最大20000rpmで回転し光るRGBファンを備えています。
側面にタッチレート450Hz/8.3ms応答の感圧式L/Rボタンも備えています。
また、背面には「Mキー」と呼ばれる新しいマッピング可能なタッチパッド領域があります。
ユーザーはより詳細にコントロールできるようになり、「タッチパッドをスライドしてアクティブにすることで1つまたは2つのアクション」をカスタマイズできるようになります。
カラーリングは3色で、ブラック、ホワイト、スケルトンの3色です。
Redmi K40 Gaming Editionグローバル版
33,800円-67,800円
コスパNO.1ゲーミングスマホ「Redmi K40 Gaming Editionグローバル版」予約受付開始
日本未発売のゲーム関連商品をネット通販するヴェルテは、Xiaomi社製ゲーミングスマートフォン「Redmi K40 Gaming Editionグローバル版」の取り扱いを開始いたします。
「Redmi K40 Gaming Editionグローバル版」は、Xiaomi社のサブブランドであるRedmi初のゲーミングスマートフォンで、4月27日に発表されました。中国版の出荷は既に開始されており、未搭載だったGoogle Mobile Service(GMS)もMIUI 12.5.5.0にアップデートされて搭載されるようになりました。6月からはグローバル版の出荷を開始します。
MediaTek製の最新ハイエンド向けSoCであるDimensity 1200を搭載し、最大120Hzのリフレッシュレート、最大480Hzのタッチサンプリングレートに対応の6.67インチ有機ELディスプレイを搭載しています。
Dimensity 1200は、プロセッサの処理性能を測るAntutuスコアで724,495点を記録しています。
最大の特長は、ポップアップする側面の物理ショルダーキーです。必要な場合だけLRボタンのように使うことができます。
ヴェルテでは、正規ルートで取扱いのないラインナップに特化した日本未発売のゲーム関連商品をネット通販しています。
Ryzen7搭載携帯型ゲーミングPC「AYA NEO 2021 Pro」
800円-151,800円
Ryzen7搭載ポータブルゲーミングPC「AYANEO 2021 Pro」取扱いを開始
ヴェルテは、AYANEO社製Ryzen7搭載ポータブルゲーミングPC「AYANEO 2021 Pro」の取り扱いを開始すると発表いたしました。
AYANEO 2021 Proは、米クラウドファンディングサイトIndiegogoで、目標額600万円に対して、42倍の2億5000万円を集めて商品化が決定されたRyzen5搭載ポータブルゲーミングPC、AYANEO、AYANEO 2021の新モデルです。
AYANEO: World’s First 7nm Handheld Gaming Device
https://www.indiegogo.com/projects/ayaneo-world-s-first-7nm-handheld-gaming-device/x/14840122#/
AYANEO 2021からAYANEO 2021 Proへ機能強化ポイントは以下の通りです。
CPU
Ryzen 5 4500U→Ryzen 7 4800U
GPU
Radeon Vega 6→Radeon Vega 8
ストレージ
500GB/1TB→1TB/2TB
本体カラー
スケルトン/ブラック/ホワイト→ブラック/ホワイト/レトロパワー
これまでのAYANEO 2021予約注文者はAYANEO 2021 Proへ自動的に変更されます。500GB予約注文者は1TB、1TB予約注文者は2TBになります。
また、AYANEO社は8月2日、ソフトウェアAYAスペースを発表いたしました。ゲームライブラリなどを提供する新しいサービスです。
AYA Space - redefining the Windows handheld user experience
https://www.indiegogo.com/projects/ayaneo-world-s-first-7nm-handheld-gaming-device/x/14840122#/updates/all
別売オプションの専用ドッキングステーションと接続すれば Displya Port、HDMI、USB Type-A、USB Type-C、LANポート(RJ45)を増設可能です。
ZX Spectrum Next第2世代
50,800円-66,800円
往年の8ビットゲームPC名機復刻「ZX Spectrum Next第2世代」の予約受付を開始いたしました。
「ZX Spectrum Next第2世代」は、クラウドファンディングKickStarterにおいて、25万ポンドの目標に対し、現在130万ポンド(約1億8000万円)の資金を集め、製品化が既に決定しております。
ZX Spectrum Next - Issue 2 by Henrique Olifiers — Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/spectrumnext/zx-spectrum-next-issue-2
ZX Spectrumは1982年にイギリスのシンクレア・リサーチ(Sinclair Research)社によって発売されたホーム・コンピューターで、オリジナルのシリーズだけで世界累計500万台以上を売り上げ、爆発的大ヒットを記録しました。
ZX Spectrumこそ、イギリスのIT業界の礎を築いた名機であり、「イギリス産業への貢献」を称えられた創業者のクライブ・シンクレアはナイト位の叙勲を授けられました。
詳しくはウィキペディアを参照下さい。
ZX Spectrum
https://ja.wikipedia.org/wiki/ZX_Spectrum
その思想と機能を受け継いだ現代版ZX Spectrumが、「ZX Spectrum Next第2世代」です。本体とキーボード一体型コンピューターです。
第1世代は2017年にクラウドファンディングKickStarterにおいて製品化され、今回、機能改良版を第2世代としてリリースです。
若い方には、もはや死語だらけで、何を言っているのかイメージわかないと思いますが、カセットテープにデータレコーダー(ラジカセでも代用可)でプログラムを保存読み込み可能です。
「ZX Spectrum Next第2世代」の技術と仕様
エミュレーションではなく、FPGA技術を用いて、ハードウェアそのものを100%再現しています。
オリジナルZX Spectrum 48/128/+2/+3の全シリーズはもちろん、ロシア製のペンタゴンをはじめとするクローン機とも互換性があり、非常に高い互換性を維持しています。筐体デザインもシンクレアのロゴを刻印し、ZX Spectrumを正しく継承しています。
プロセッサーはZ80。最大2MBに拡張可能な1MBメモリ。ビデオ出力は標準/高解像度モード/RGB/VGA/HDMI出力。拡張端子は2基のジョイスティック・ポート、マウスやキーボードを接続できるPS/2ポート、SDカード・スロット、オリジナルZX Spectrum互換の外部バス拡張ポート/アクセラレーター拡張ポートを搭載。カセットテープを使ったプログラムの読み込み/保存に対応したマイク入力/イヤホン出力、無線LAN対応。OSは「NextZXOS」を搭載。「NextBasic」でBASICプログラミング可能。
2モデルあります。標準版の「PLUS」と、増強版のRaspberry Piベースの拡張ボードが装着された「Accelerated」。
「メガドライブ リミテッドエディション」(ブラジル版)
12,800円-37,800円
種別:海外輸入品
流通ルート:キュレーション(海外直輸入)
製品名:「メガドライブ リミテッドエディション」(ブラジル版)
開発ライセンサー:株式会社セガゲームス http://sega.jp/
製造ライセンシー:ブラジル・Tectoy社 http://www.tectoy.com.br/
並行輸入:ヴェルテ(株式会社ドゥモア)
予約受付開始:2016年11月2日~
出荷開始予定:2017年6月→8月→7/21出荷開始いたしました。
新規注文納期:1~4カ月前後(ブラジルから輸送だけで1カ月かかります)
販売方法:直営店の完全予約制
販売URL:http://welte.jp/
支払い方法:注文時の銀行振込/クレジットカード(PayPal)
【3台限定】初音ミクKEIVer.フルサイズキーボード
59,000円
在庫数 :
1
Varmilo社製初音ミク公認中国限定フルサイズキーボード「初音ミクKEIVer.フルサイズキーボード」を3台限定で予約販売をいたします。
Varmilo社製フルサイズキーボード「初音ミクKEIVer.フルサイズキーボード」は、中国限定の初音ミク公式ライセンス品です。中国限定500台ですが、日本未発売品につき、輸入販売をいたします。
中国でキャラクターグッズを展開しているmoeyu社が企画し、キーボードメーカーとして知られるVarmilo社が製造し、まもなく出荷が開始されます。
フルサイズキーボードモデルは、KEI氏のイラストをモチーフにし、テンキーレスキーボードモデルは豆の素氏のイラストをモチーフにしています。
アタリミニ
7,600円-9,600円
ミニアーケードゲーム機アタリミニ「Atari Pong Mini Arcade」「Atari Mini Arcade」国内予約受付
アタリミニは、かの往年のアーケードゲーム機の名機であるアタリをミニチュア版として蘇らせました。
往年の名作5種類のゲームを内蔵した公式ライセンス品です。
「Atari Pong Mini Arcade」は、当時と同じイエロー筐体で、当時を思い起こさせる円形のパドルコントローラが搭載されており、『Pong』を当時の感覚で楽しむことができます。さらに2人で対戦プレイが可能です。
「Atari Mini Arcade」は、ブラック筺体で、取り外し可能なジョイスティックと十字キーを搭載されています。
Atrariがアーケードで展開していたゲームのほかに、Atari 2600で発売していたゲームも収録されているのも特徴です。
開発製造元である英国BLAZE社は、アタリやセガのクラシカルなゲーム機器を公式ライセンスに基づき製造販売しています。
エアドラムセット「PocketDrum」
7,800円-13,800円
AeroBand社製のエアドラムセット「PocketDrum」の輸入販売です。
クラウドファンディングプラットフォーム米Indiegogoにおいてキャンペーンを開始し、目標額15万ドルの2,000%を突破し、なお増額中です。
PocketDrum: The Most Portable Drum Set Ever
https://www.indiegogo.com/projects/pocketdrum-the-most-portable-drum-set-ever/x/14840122#/
叩く面がなくても演奏できるエアドラムセット「PocketDrum(ポケットドラム)」のご紹介です。
PocketDrum(ポケットドラム)は超ポータブルなドラムセット。Bluetooth機能搭載でAeroBandアプリに接続するとどこにいても生活にリズムを追加。
リズムの基本を学んだり、自由にジャムしたり、アプリと一緒にプレイして楽しめ、フルドラムキットのような大変さもありません。
クラッシュシンバル、クローズドハイハット、バスドラム、スネア、ハイトム(カウベルなどのシンバルも登場)にアクセス。
セットアップも超簡単で、カメラやドラム面のセットアップも不要。
反応性に優れ(遅延たったの1000分の6秒)で、各ヒットごとにスティックが振動。ドラムの跳ね返りとヒットの力に基づいて異なる振動をフィードバック。
ヒットの力に基づいて異なるサウンドを生成し、ダイナミクスをより適切にコントロールできます。
1回のフル充電で10時間連続演奏可能で、チュートリアル、フリーモード、ゲームモードなどPocketDrumアプリの3つのモードを搭載。
いつでもどこでもスキルアップがはかれます。
バイブレーション
ドラムごとに振動が異なり、演奏の強さに応じて振動も変化。ハード/ソフトに演奏すると対応する振動で反応し、ドラムのダイナミクスに集中。
AeroBand/GarageBandアプリとシームレスに同期
3つのプレイモード
・チュートリアルモード:リズムをフォローしてドラムに慣れましょう。初心者に最適です。
・フリーモード:あなたオリジナルのリズムを作成し、あなたのドラムのビートに合わせて演奏。
・ゲームモード:ビートを追うスキルをテストしたり、対戦モードで友達にチャレンジ。オンラインでスコア共有も行えます。
LEDのあるPocketDrum LEDと、LEDのないPocketDrumの2つのバージョンがあります。
ゲーミングSTB「NVIDIA Shield TV」日本語対応版
9,800円-39,800円
GeForce NOW対応ゲーミングSTB「NVIDIA Shield TV」日本語対応版です。
ゲーミングSTB「NVIDIA Shield TV」日本語対応版は、初登場は2015年で、2017年、2019年リリースと、現在は第三世代です。
他社製STBとの決定的な違いは、ゲームに特化されているという点です。もちろん「NVIDIA Shield TV」でもネットフリックスやアマゾンプライムビデオなどの視聴もできますが、それに加えてGeForce NOWなどのクラウドゲーミングサービスが利用でき、別売のゲームコントローラが利用できます。
クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」は欧米では既に正式にローンチし、日本ではソフトバンクとの協業で日本版「GeForce NOW Powered by SoftBank」(β版)を提供しております。
GeForce NOW Powered by SoftBank
https://cloudgaming.mb.softbank.jp/
ゲーミングUMPC「DragonBox Pyra」
57,800円-67,800円
OpenPandora社製Linux搭載ゲーミングUMPC「DragonBox Pyra」の予約受付を開始いたしました。
DragonBox Pyraは、Linuxのオープンソースゲーム、フリーゲームをプレイすることを主目的に開発が続けられてきたオープンソースを志向するゲーミングUMPC(小型ノートパソコン)です。
開発はユーザーコミュニティをベースにしています。
元々は韓国製携帯ゲーム機GP2Xの流れで、2010年に出たLinux搭載ゲーミングUMPCであるPandoraの後継機種として開発がスタートし、この度、ようやく一部のユーザーに出荷が始まったものです。
dragonbox pyra prototype number three, first boot
https://www.youtube.com/watch?v=19-JD-bhZFY
参考
韓国製携帯ゲーム機「GP2X」
https://www.youtube.com/watch?v=oTOBzw5C914
ぼくがかんがえた ゆめのこんぴゅーた 「Pandora」
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/18/news022.html
すごく開発途中なLinux搭載ゲーミングUMPCがリリース
https://daily-gadget.net/2020/01/02/post-10027/
ゲーミングスマホ「DOOGEE S70」
SOLD
49,800円
FPS対応専用コントローラ付属のタフネスゲーミングスマホ「DOOGEE S70」国内販売です。
中国深センDOOGEE Hengtong Technology社は8月16日に世界初となる防水・防塵・耐衝撃のゲーミングスマートフォン「DOOGEE S70」を発表しました。まもなく、米クラウドファンディングサービスIndiegogoでキャンペーンを開始する予定です。
「DOOGEE S70」は、CPUにMediaTek社製Helio P23(MT6763T)を採用し、6GBのメモリにより、スムーズなゲームプレイを実現します。希少なFPS対応の専用コントローラが標準で付属しています。
強固な防水・防塵・耐衝撃性能も大きな特長のひとつです。IP68に加え、ドイツ工業規格のIP69K、アメリカ国防総省制定MIL規格のMIL-STD-810Gをサポートしています。IP69Kは、高温、高圧、スチームジェット洗浄などでも悪影響を受けないことを保証しています。
ゲーミングモードボタンを備え、通知オフや着信の自動拒否が行なえます。
筐体はアルミニウム合金フレームを採用し、コーナー保護などが施されています。背面に金属シートによる冷却モジュールを内蔵し、クーリングブーストシステムを採用しています。ゲーミングモードボタンを押すと、CPUの温度を7度冷却させます。
液晶ディスプレイは、2,160×1,080ドット表示対応の5.99型となっており、表面はCorning Gorilla Glass 4を採用し、グローブをしたままでも操作可能です。
また、5,500mAhの大容量バッテリを搭載し、「Pokemon Go」や「Ingress」といった位置情報を使うゲームは9時間以上、「Fortnite」や「PUBG mobile」といった高度な3Dゲームは11時間以上、そのほかの軽いゲームは15時間以上連続プレイ可能です。
Band19に対応しているので、日本のドコモ系で使用可能です。
[ヴェルテについて]
ヴェルテでは、日本未発売のクラウドファンディング商品、希少性の高い海外製デバイスを中心に日本総代理店・正規代理店・並行輸入等の様々な流通ルートで入手・販売するキュレーションセールスを行っています。
ゲーミングスマホ「Snail MOQI i7S日本語版」
69,800円
Snail Mobile社製ゲーミングスマートフォン「Snail MOQI i7S日本語版」です。
中国蘇州に本拠地を構えるSuzhou Snail Digital Technology社は、MVNO事業とオンラインゲーム事業を行っており、Snail Mobile社はMVNO事業を主に担っており、ゲーミングスマートフォン販売も行っております。
Snail Mobile社によって2018年8月3日に発表された「Snail MOQI i7S日本語版」は、Snail Mobile社における第10弾となる最新ゲーミングスマートフォンであり、ゲームコントローラとGoogleプレイを標準装備しながらも、LTEに対応し、最新のSnapdragon710を搭載した世界最強のゲーミングスマートフォンです。
[ヴェルテについて]
ヴェルテでは、日本未発売のクラウドファンディング商品、希少性の高い海外製デバイスを中心に日本総代理店・正規代理店・並行輸入等の様々な流通ルートで入手・販売するキュレーションセールスを行っています。
ゲーミング携帯PC「ONEXPLAYER 1S」
3,800円-173,800円
クラウドファンディングで2億円を集めたゲーミング携帯PCのCPU強化版「ONEXPLAYER 1S」輸入販売
クラウドファンディングのゲーム関連商品をネット通販するヴェルテは、ONE-NETBOOK社製ゲーミング携帯PC「ONEXPLAYER 1S」の輸入販売を開始いたします。
ゲーミング携帯PC「ONEXPLAYER 1S」は海外クラウドファンディングサイトIndiegogoのキャンペーンで、目標金額20万香港ドル(約282万円)に対して、8,045%の1,609万香港ドル(2億2,763万円)を集めて商品化が決定し出荷された話題の商品のCPU強化版です。
ONEXPLAYER: Best Performing Handheld Game Console
https://www.indiegogo.com/projects/onexplayer-best-performing-handheld-game-console/x/14840122#/
One-netbook公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_6uRZJmXio0pPnoGAYKZhQ
インテル 第11世代 Core Tiger Lake-UシリーズのCore i7-1195G7プロセッサーを搭載し、16GBメモリ搭載、1TBのSSDストレージなどを搭載可能な世界最高クラスの性能を誇る8.4インチゲーミング携帯PCです。液晶パネルの左右に日本のアルプス社製アナログスティックを搭載したゲームパッドを装備しゲームに特化したガジェットで、別売のUSキーボードを接続することで、オンラインゲームでのチャットも行えます。
ヴェルテでは、クラウドファンディングの商品化が決定したゲーム関連商品をネット通販しています。
ゲーミング防音マスク「PHASMA Mask」
15,800円-25,800円
ゲーミング防音マスク「PHASMA Mask」、クラウドファンディングで資金調達
クラウドファンディングのゲーム関連商品をネット通販するヴェルテは、Metadox社(スペイン・バレンシア州カステリョン県カステリョン・デ・ラ・プラナ)製ゲーミング防音マスク「PHASMA Mask」の予約受付を開始いたします。
オンラインゲームでユーザー同士の声でのコミュニケーションは楽しいけれど、日本の住宅事情ではヒソヒソ声になりがち。インターネットカフェでも完全個室でなければ声は出せません。そんな貴方にゲーミング防音マスク「PHASMA Mask」。多機能フィルターを5層合わせた構造で、防音機能を実現します。形状記憶樹脂を合皮レザーで覆った二重構造フレームが顔にフィットします。それらが大声で叫んでも、20dB程度にまで抑える防音効果を生み出します。肝心のヘッドセットマイクはマスク内部に組み込めます。
The PHASMA - A soundproof mask for gaming | Live now on Kickstarter!
https://www.youtube.com/watch?v=JjwZKAOflI8
The PHASMA! A Soundproof Mask for Gaming
https://www.kickstarter.com/projects/metadox/the-phasma-a-voice-dampening-mask-for-gamers
The PHASMA! A Soundproof Mask for Gaming
https://www.indiegogo.com/projects/the-phasma-a-soundproof-mask-for-gaming/x/14840122#/
ヴェルテでは、ゲーム関連クラウドファンディング商品をネット通販しています。
1
次へ
(カテゴリー内 : 65点)
カートの中身
カートに商品は入っていません